top of page
検索

09_第1回例会が開催されました!

  • 執筆者の写真: koriyamatmc
    koriyamatmc
  • 2016年12月4日
  • 読了時間: 5分

東北の12月とは思えないポカポカ陽気の中、いよいよ第1回の例会が開催されました。近江会長の挨拶に続き、前2回のセミナーに参加して頂いたK田さんの入会式が行われました!第1回から入会式とは、幸先が良いですね(^^)

K田さんは郡山トーストマスターズの第一号の会員です!

入会の理由として、セミナーに参加して御自身が少しづつ人前で話すことに、前向きになってこられたとのこと。正にそれを実感させる、意欲にあふれた言葉でした。 K田さん、これから一緒に頑張りましょう!

さて、第1回例会のトーストマスター(司会進行)は私、H坂が務めます。 まずは皆さんに例会のタイムスケジュールを見て頂き、約2時間の例会がどの様に進められるのかを説明します。例会は、主に下記の3つのパートから成り立つことをお伝えしました。 ・テーブルトピック(即興スピーチ)

 ・・・司会者のお題に即興で答える。瞬発力を養うパート ・準備スピーチ 

 ・・・事前に原稿を書いて、前に出てスピーチをする。 構成力や表現力を養うパート ・論評

 ・・・上の準備スピーチの良かった点、改善点を伝える。 分析力と伝え方を養うパート

続いては例会の進行を助ける役割(ヘルパー)の紹介です。

まず今日の言葉(例会中に意識的に使ってほしい言葉)の発表です。 ご担当はH戸さん。今日の言葉は「徹底(する)」第1回からトコトン頑張ろう!という意気込みが伝わってきます。それ以外の役割は下記の通り。

・計時係 >スピーチの経過時間を知らせる役割。 ・集計係 >各パートで、一番良かった・目的に適っていた人を最後に表彰するための投票用紙の集計をする役割。 ・文法係 >例会で、印象に残った言葉や、用法が異なる言葉をチェックする役割。 ・えーとカウンタ >「えーと」「あのー」等の余計な言葉をチェックする役割。

いよいよ、教育のパートが開始されます。

まずはテーブルトピック(即興スピーチ)のパート。

テーブルトピック司会のO江さんから、次々にお題が出されます。 12月「師走」ということで、師走にちなんだお題が出されました。 1問目「今年学んだこと」にはS村さんが回答。バドミントンの試合、練習が大切であるという回答でした。

2問目「今年走り回ったこと」に、入会したてのK田さんが回答。自分の力を伸ばす、まさに人前で話すために郡山トーストマスターズに入会したことという答えでした。

3問目「今年一年を漢字で表すと」のお題には、Y井さんが回答。「亀」歩みを着実にして、いつか鶴の様に羽ばたきたいという想いを伝えられました。

4問目「今年一年を漢字で表すと」再出題のお題に、ゲストのA田さんが回答。「休」無理をする事で、周りに迷惑を掛けるより、しっかり休むことが大切と話されました。

さて、続いては準備スピーチのパートです。 記念すべき最初のスピーチはY井さん。上級マニュアル「ユーモアの有るスピーチ:聴き手の気持ちを盛り上げる」。 スピーチタイトルは「箱に入っていたのは」 シドニーで友人に食事に誘われた時の経験から、シンプルな生き方を目指すY井さん。物を置く場所を限定する等の方法でそんな生き方を目指しますが、ある日ふと長いこと開けていない段ボール箱を発見。中に入っていたのは、当時捨てるに捨てられなかったものの数々。Y井さんは気付きます。この箱に入っていたのは、「もの」だけでなく、、、 コミカルな表現の楽しい展開。そして最後にはハッとさせられるメッセージが待っているスピーチでした。

2番目のスピーチはS村さん。基本マニュアル#3「ポイントを抑える」。 スピーチタイトルは「手軽な宇宙旅行」 宇宙旅行が可能になる時代が近づいてきている!ロケットの再利用などの宇宙開発の現状を伝えたうえで、もっと手軽に宇宙旅行ができる方法は無いものか?S村さんは閃きます。それは、夜間に海上を飛ぶ航空便でできる、お手軽な宇宙旅行体験でした。 思わず、クスリとしてしまう。けど確かに旅行気分になる楽しい発想のスピーチでした。

3番目のスピーチは私、H坂。基本マニュアル#6「ボーカルバラエティ(声を上手く使う)」。 スピーチタイトルは「時には各駅停車の旅に」 去年の夏。仕事のチョンボと不満をため込んで疲れ果てていたH坂。お盆の帰省も、混雑で飛行機も新幹線も取れず、青森県弘前から実家秋田へローカル線で帰るハメになります。ですが、その各駅停車の旅で待っていたのは様々な人との出会いと、それを切っ掛けに自分を見つめ直す時間。

急ぐことも大切ですが、急ぐことで見失っていることは有りませんか?そんなことを思い出させるスピーチでした。

休憩を挟み後半です。後半の司会はO江さん。

後半は論評のパートで開始されます。

Y井さんへの論評は、H戸さん。冒頭のシドニーでの話と、本編とのリンクの弱さが気になったものの、スピーチが本当にカッコいい!と絶賛されていました。

S村さんへの論評は、O江さん。斬新な発想が素晴らしい。見方を変える事による発見の大切さか、宇宙旅行体験の良さかスタンスを決めて話すとなお良くなると伝えられておりました。

H坂への論評は、Y井さん。最後の母の台詞にじんわりくる、情景が浮かぶスピーチであった、感情をもっと入れること、キーメッセージを入れるタイミングを見直すと尚良くなると伝えられました。

論評の後は入会されたK田さん、入会を検討しているゲストさんに向けてO江会長のワークショップが開催されました。「スピーチネタの見つけ方」自分の体験、身近な話題、身の回りのもの、何でもスピーチのネタになること。自分だけのスピーチ、伝えたいことは一つにすることでより魅力の有るスピーチができる事がのこと。 是非とも実践してみたいですね!

そして、本日の受賞者発表。 ベストテーブルトピック賞はY井さん。 ベスト論評賞はH戸さん。 ベスト準備スピーカーはH坂がそれぞれ受賞しました。

例会後なんと、ゲストのA田さんから入会宣言が!そして、その場にて入会式が行われました!A田さん、一緒に頑張りましょう(^^) 早くも2名の新入会員さんが誕生した郡山トーストマスターズ。これからも、楽しくそして勉強になる例会を進めていきます!

 
 
 
例会記録
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
イベントBlog
スピーチTips
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
​アーカイブ(月ごと)
Facebook
  • Facebook Basic Square

郡山トーストマスターズクラブ https://koriyamatmc.wixsite.com/koriyama-tmc

©Copyright
©Copyright
©Copyright
bottom of page