top of page
検索

18_第9回例会

  • 執筆者の写真: koriyamatmc
    koriyamatmc
  • 2017年4月16日
  • 読了時間: 3分

春のうららかな日曜の午後、第9回例会が始まりました。本日は人数は少ないですが、一人ひとり熱気が漲っていますね。今日は、目黒TMCよりT川さんがゲストとして遊びに来てくれました。ありがとうございます(^^)

O江会長からの冒頭あいさつに続いて、教育セッションに入ります。

例会のトーストマスター(司会進行)は、私H坂。昨日の疲れでガラガラ声ですが、頑張ります!

例会の進行補助(ヘルパー)の紹介です。

まず今日の言葉(例会中に意識的に使ってほしい言葉)。 担当はH坂。今日の言葉は「さくら」。この時期そのものの旬の言葉です!

それ以外の役割は下記の通り。

・計時係 >S村さん スピーチの経過時間を知らせる役割。 ・集計係 >O江さん 各パートで一番良かった・目的に適っていた人を最後に表彰するための投票用紙の集計をする役割。 ・文法係 >T川さん 印象に残った言葉や、用法が異なる言葉をチェックする役割。 ・えーとカウンタ >H坂 「えーと」「あのー」等の余計な言葉をチェックする役割。

そして、教育のパートがスタートします。本日の準備スピーチはバーチャル参加のY井さん。そしてS村さん。

一番目はY井さん。上級マニュアル 物語の話術#5「歴史を生き返らせる」。タイトルは「武蔵VS小次郎 巌流島の決闘」 時は戦国時代の終わり、、宮本武蔵と佐々木小次郎二人の剣豪が激突したるは巌流島!講談の様な伝え方で、聴いている方が固唾を飲んで見守る、迫力あるスピーチでした!

続いてはS村さん。基本マニュアル#3「ポイントを押さえる」。タイトルは「ロジカルなひっかけ」 注目されてるロジカルシンキング(論理的思考)でも、ロジカルシンキング=筋道を立てること、ではまだ足りない。筋道に必要なものをプラスすることが大切なんです。S村さんらしい、正にためになるスピーチでした

続いてはテーブルトピック(即興スピーチ)のパート。

テーブルトピック司会は、初挑戦のK村さん。春という季節を題材に、お題が繰り広げられました。

1問目「思い出の桜」にはK村さん本人が回答!入学式の桜、大分の桜、醍醐の桜を思い出を交えて語ってくれました。 2問目「入学式の思い出」には、T川さんが回答。家から離れてふと思い出す、桜の下で撮った入学式の写真のお話をして頂きました。 3問目「新たな出発」に、S村さんが回答。就職して、都会を離れた時の新天地での驚きや感動を語って頂きました。。 4問目「新たに始めたいこと」のお題にはY井さん。 チアダン!そして楽器を始めたいという強い想いを伝えて頂きました。 5問目「出会いと別れ」のお題にはH坂。 この時期も多いけど他の時期もあるよーと経験に照らし合わせて伝えていました。

休憩を挟み後半です。後半の司会はT川さん。まずは論評のパート。

Y田さんへの論評は、H坂。Yさんの持つポテンシャルが引き出されており、ステージング(立ち位置や動作)をより意識されると良いと伝えました。

S村さんへの論評は、O江さん。具体例や例題は素晴らしい!そのうえで、スライドを見てしまう機会とまとめをスライドで出すことをお伝えされてました。

論評の後はH坂のワークショップ「他の人のスピーチを読んでみる」 意外と他の人のスピーチは、やってみると勉強になります。今日は、S村さん、K村さん、T川さんの3名にスピーチ原稿をお渡ししてスピーチしてもらいました。全部ユーモアスピーチというところもあり、会場は爆笑の渦!大いに盛り上がりました。

そしてT川さんの総合論評。良いところをどんどん伝えてくれる温かさに感謝でした(^^)

そして、本日の受賞者発表。 ベストテーブルトピック賞はT川さん。 ベスト論評賞はO江さん。 ベスト準備スピーカーは、Y井さんでした!

次回の例会はGW突入後の30日!是非皆さんも一度遊びに来てくださいね(^^)/

 
 
 
例会記録
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
イベントBlog
スピーチTips
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
​アーカイブ(月ごと)
Facebook
  • Facebook Basic Square

郡山トーストマスターズクラブ https://koriyamatmc.wixsite.com/koriyama-tmc

©Copyright
©Copyright
©Copyright
bottom of page