第45回例会(2018/11/4)
- koriyamatmc
- 2018年11月6日
- 読了時間: 4分

都内よりこちらの郡山の方が暖かい秋口、郡山トーストマスターズ第45回例会が開催されました。
本日はゲストさん2名、バーチャル参加1名での例会です。会長のH坂より冒頭挨拶にて、聞く力(うなずき、あいづち)が話す力を育てるという逆説的なお話をさせて頂きました。本当にその通りなんですよ。皆さん、ぜひ試してみてください。
冒頭で、U中さん、Y田さんの入会式がありました。ご両名とも、これから楽しく学んで行きましょう!
本日のトーストマスター(司会進行)はベテランのO江さん。
今日の言葉(例会中に意識的に使ってほしい言葉)。O江さんより「実り」という言葉を頂きました。実りの秋、多くの収穫を得たいですね。
本日の準備スピーチはK木さん、S田さん、T岡さんです。
一番手はK木さん。入会直ぐの挑戦です!
基本マニュアル1 アイスブレイク タイトル「とある冒険女子の物語」
幼稚園の頃、華厳の滝の歩道をひとりで歩きだす、そこからK木さんの冒険人生は始まりました。地元の姉妹都市友好のためニュージーランド10日間への旅、学生時代は都内を相棒の自転車で散策、震災で改めて誓った人生に悔いを残さないという想い。
旅とは、自分自身と向き合うこと。K木さんの人生のテーマが凝縮された5分間でした。
二番手はS田さん。
基本マニュアル4 表現方法 タイトル「NO CAT,NO LIFE」
癒しブームのここ最近。S田さんのイチオシは猫です!311の震災で必死に泣いていた子猫を持ち帰り、犬派の家族も大ハマり。隙間に入り込む姿、点鼻星の布団のにおい、ツンデレ対応のその態度。全てがイチコロになる様な可愛い猫との生活。そんな猫ももう7歳。長生きのためダイエットさせないと!
心温まる、猫とS田さんの関わりが垣間見えるお話でした。
三番手はT岡さん。
上級マニュアル プロフェッショナルなスピーチ2「楽しい話をする」
タイトル「数字はすべてを知っている」T岡さんには、特殊な力が有ります。それは、数を言われた瞬間その数が2で割り切れるかどうか分かるのです!・・・ズッコケたスタートですが、6桁の数字に1桁足して9で割ったり、360度の円の角度について、素数からなることを説明したり、その後は納得の連続。時計、星座、乾坤儀、陰と陽の交わりへと話は広がっていきます。 知的な話で楽しめる、プロフェッショナルなお話でした。
続いてはテーブルトピック(即興スピーチ)のパート。
テーブルトピック司会はT葉さん。秋から冬にちなんだ出題です。
1問目「秋の夜長をどう過ごす」には、S村さん。秋口の会津の花火は職人技の共演、合間を縫ってこんなイベントを楽しみたいとのこと。
2問目「この秋実ったこと」には、K池さん。以前は上司に報告が上手くできなかったが、郡山TMCで学んで、徐々に伝える力が付いたとのことです。
3問目「冬の準備はされてますか」には、S藤さんが回答。クリスマスケーキの準備から始まるこの時期、一年の終わりで感慨にふけるとのこと。。
4問目「ペットとの思い出」には、ゲストのI十嵐さん。昔猫を飼っていたが、3匹とも同じ名前を付けてしまっていた。今はチワワを飼っているそうです。
5問目「新年に向けて」には、本日入会のU中さん。転職して半年、これからどんどん盛り上がっていきたいとのことです。
休憩をはさみ、論評の部、司会はH坂が務めます。
K木さんへの論評は、O部さん。
初めてではない雰囲気を醸し出していた、その理由として構成の良さ、時間配分の妙、メモを見ずに話していたことを挙げられ、流鏑馬などスピーチ中にもっと聴いてみたいエピソードが有ったことを伝えていました。
S田さんへの論評は、O崎さん。
活き活きとした表現、イチコロなどの言葉のチョイスを良い点として、目を見て話すことを今後の改善点として挙げられていました。
T岡さんへの論評は、バーチャル参加のY井さん。
先の読めない展開の面白さ、大いに滑ったネタやじらしのテクニック、間の取り方を挙げ、楽しく出来上がったスピーチであることをお伝えしていました。
本日の例会の受賞者は、
ベストテーブルトピック賞はU中さん。
ベスト論評賞はY井さん。
ベスト準備スピーカーはK木さんでした。
本日、U中さんとY田さんの入会を以って、ついに郡山トーストマスターズクラブのチャーター(国際本部正式登録)要件が満たされました!クラブを立ち上げて2年。一区切り。立ち上げから活動してきて、感慨もひとしおです。
次の例会は11月18日です。自分を変えたいと思っている貴方。コミュニケーションにお悩みの貴方、是非とも郡山トーストマスターズで変化の一歩を踏み出してみませんか。
Comentários