5周年記念兼新年会例会(2022/1/9)
- koriyamatmc
- 2022年1月17日
- 読了時間: 3分

新年あけましておめでとうございます。1月9日郡山トーストマスターズの5周年記念例会兼新年会が開催されました。ハイブリッド開催となった今回、クラブのメンバーの他にT中エリア12ディレクター、クラブOBのY内さんが参加してくれました。
会場は郡山駅前にあるガーデンキッチン。キッチン付きの会議スペースです。
本日のトーストマスター(司会進行)はM山さんが務めます。記念例会を楽しもうという冒頭のお話からスタート。計時係としてY井さんが記念例会をサポートします。
まずは乾杯。乾杯のスピーチをT中ディレクターから頂きました。皆で記念のシャンパンを頂きます。
そして歓談タイム。参加者で1品持ち寄るということで、皆さんお酒とお料理を思い思いにお持ちいただきました。Y井さんはなんと、会場のキッチンでカボチャのチーズグラタンとピザを作ってくれました。またK川さんは、お手製のレアチーズケーキをご用意してくれました。皆さん凄い!
続いてはクラブの歩みの紹介。チャーターの時の動画を振り返ります。うーん懐かしいですね。O江さん、ありがとうございました。
そしてトーストマスターズなので準備スピーチももちろん行います。
一番手は会長のT葉さん。
パスウェイズ革新的な企画立案 Lv3 知識を増やす タイトル「思い」
年明けから日本では様々なスポーツが行われる。駅伝、バレー、サッカー、ラグビー。自分は学生時代に打ち込んだラグビーを思い出す。強豪校ではなかったが、自分のチームは負けなしだった。今思えば学生のスポーツだからこそ、勝ちたいという思いの強さがより反映されていたのだろう。そうした思いを持って物事に臨むことが大切なのだ。
二番手は久々のご参加、K池さん。
パスウェイズ 効果的なコーチング Lv2 自分のスタイルを学ぶ
タイトル「スピーチから離れた半年間」
この半年間、より癖のある人々と繋がってみようと思い、郡山トーストマスターズの例会に参加せず、色んな自己啓発セミナーに参加してみた。参加する中で感じたこと、それは感情が行動への原動力となること。そうした感情を活かして自分の道を模索していた。今、自分は戸隠の竹細工を学んでいこうと思っている。トーストマスターズで学んだこと、多くの人に伝えたい実感がお二人のスピーチによく顕れておりました。
続いては、記念例会らしいアトラクション。
M山さんが司会進行を務める、ジェスチャーゲームです。AチームとBチームに分かれてスコアを競います。
Aチームのテーマは「動物」、Bチームのテーマは「スポーツ」。AチームはO江さんの「蝶々」が全く分からない難問となり、Bチームはいくつか別のスポーツを正解にするなど、お酒が大分入っていることも有り中々の盛り上がりを見せました。
ユーモアスピーチのWSも開催です。
前回の日英ユーモアスピーチのチャンピオンのスピーチを鑑賞です。なかなか勉強になります。
そしてテーブルトピック(即興スピーチ)のパート。I藤さんが自然な聴き方で、うまく回答者の回答を引き出されていました。
Y井さんによるウクレレ演奏も行われました。
ビートルズの“Let it be”そして、オリジナル曲“郡山トーストマスターズの歌”こんな歌を作ってくれるなんて感動です!
<郡山トーストマスターズの歌> 作詞作曲:Y井さん
いつも、笑顔で♬
みんな が、楽しくスピーチするんだよ、日曜日
みんな が、ステキな笑顔になれるのさ、日曜日一歩ずつだよ、郡山 それでいいのさ、郡山
いつも笑顔で、郡山トーストマスターズ(クラブ)
最後に総合論評としてH坂より、楽しい記念例会であったことをお伝えしました。ご準備頂いた役員の皆様、そして会の盛り上げをしてくれた参加者の皆様に本当に感謝申し上げます。
次は6周年を目指して今年も発展の年にしていきましょう。本年もよろしくお願いします。
Yorumlar